不動産仕入れ営業の実態は?仕事内容や稼げる理由、将来性を徹底解説!

すまきゃり スマキャリ

「不動産営業をしているけど、もっと稼ぎたい」
「仕入れ営業に興味があるけど、仕事内容がよく分からない」
そんなふうに考えたことはありませんか?

不動産業界にはさまざまな営業職がありますが、その中でも 「不動産仕入れ営業」は、マンションやオフィスビル、土地などを仕入れて会社の利益を生み出す仕事です。

高インセンティブが期待できる一方で、交渉や仕入れ先の開拓など、難しさを感じる場面もあります。

本記事では、不動産仕入れ営業の仕事内容、年収、将来性、向いている人の特徴まで詳しく解説します。仕入れ営業への転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

\ あなたに合った不動産営業の求人をご紹介します! /

住宅・不動産エージェント住まキャリでは、業界の生の情報から、あなたに合った優良企業のご紹介まで、現役のキャリアアドバイザーが完全無料でサポートします。

✅ 未経験歓迎の求人多数
✅ 高収入・高インセンティブの求人もご用意
✅ 登録はたった30秒!

無料でオンラインキャリア相談を始める

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

目次

不動産仕入れ営業の種類と仕事内容

不動産仕入れ営業は、投資家や企業のために物件を仕入れ、利益を生み出す仕事です。扱う物件の種類によって、仕入れの方法や取引相手が異なります。

ここでは、営業の種類別に仕事内容を紹介します。

不動産仕入れ営業の種類
  • 一棟仕入れ
  • 用地仕入れ
  • 区分仕入れ
  • 再販・リノベーション仕入れ
  • 事業用不動産仕入れ

一棟仕入れ

投資家や不動産ファンド向けに、マンションやビルを一棟丸ごと仕入れる営業です。空室率や利回り、管理状況を分析し、収益性の高い物件を見極めるのが重要なポイントになります。

取引額が大きいため、1件ごとのインセンティブも高額ですが、売主との関係構築が不可欠で、長期的な交渉が必要になることもあります。

用地仕入れ

デベロッパーやハウスメーカー向けに、建物を建てるための土地を仕入れる営業です。

単に土地を確保するだけでなく、その土地にどんな建物が建てられるかを考える視点が求められます。

建築基準法や用途地域の制限をクリアし、行政との調整が必要になるため、他の仕入れ営業よりも専門知識が必要です。

用地仕入れについては、別記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

あわせて読みたい
不動産用地仕入れとは?仕事内容・向いている人・きつい点を徹底解説 不動産の用地仕入れの仕事内容を徹底解説しています。業務の流れや平均年収、未経験から挑戦できる理由まで解説。営業経験を活かして高収入を目指したい方や、不動産業界でキャリアアップを目指す方に役立つ情報をお届けします。

区分仕入れ

個人投資家向けに、マンションの一室単位で仕入れる営業です。ワンルームマンションなどの投資用物件を扱うケースが多く、比較的短期間で売買が成立しやすいのが特徴です。

ただし、建物全体の管理状況や修繕積立金の負担なども考慮しなければならず、慎重な物件選びが求められます。

再販・リノベーション仕入れ

中古住宅や中古マンションを仕入れ、リフォーム・リノベーションを施して再販する営業です。「どの物件ならリフォームで価値を上げられるか?」を見極め、資産価値を向上させる視点が重要になります。

一般の購入者向けに売るケースも多く、ターゲットに合わせたリフォームの企画力が求められる仕事です。

事業用不動産仕入れ

企業向けに、オフィスビルや商業施設、ホテル、物流施設などの事業用不動産を仕入れる営業です。

投資ファンドや企業が取引先になるため、住宅とは異なり、テナント契約状況や利回りなどを分析する力が求められます。

市場の動向や経済情勢の影響を受けやすいですが、1件あたりの取引額が大きいため、高収入を狙える分野でもあります。

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

不動産仕入れ営業がきついと言われる3つの理由

不動産仕入れ営業は、やりがいのある仕事ですが、決して楽ではありません。

ここでは、仕入れ営業が「きつい」と言われる理由を解説します。

不動産仕入れ営業がきつい理由
  • 交渉が長引き簡単には決まらない
  • 飛び込み営業を求められる
  • 「売る」よりも難しく成果主義の厳しさがある

交渉が長引き簡単には決まらない

仕入れ営業の最大の難しさは、売主との交渉です。

売却を急いでいる売主ばかりではなく、「もっと高く売りたい」「まだ手放したくない」と考える人も多いため、すぐに話がまとまるとは限りません。

市場価格と売主の希望価格に差があることもあり、価格交渉が長期化するケースもあります。売主の状況や意向を理解しながら、根気強く交渉を続ける力が求められます。

飛び込み営業を求められる

仕入れ営業は、既存の不動産業者や投資家との取引が中心ですが、新しい仕入れ先を開拓することも重要です。

そのため、時にはオーナーや不動産会社に対し、飛び込み営業を行う場面もあります。

知名度のある会社でも、最初のアプローチでは警戒されやすく、信頼を得るまでに時間がかかることもあります。初対面の相手と短時間で関係を築く営業力が求められます。

「売る」よりも難しく成果主義の厳しさがある

売買営業では「良い物件があれば買い手がつく」ことが多いですが、仕入れ営業は市場に出ていない優良物件を探し出すことが前提です。

そのため、成果が出るまでに時間がかかり、経験が乏しいうちは特に厳しく感じることがあります。

結果がすべての仕事であり、契約が取れなければ評価や報酬にはつながりません。最初は丁寧に指導してもらえても、成果が出ない状態が続けば厳しい指摘を受けることもあります。

売主の都合に左右されるため、休日でも対応が必要になることがあり、決まった時間に休みたい人には向いていない仕事です。

不動産仕入れ営業のやりがいや魅力

仕入れ営業は大変なことも多いですが、その分、大きな達成感や魅力がある仕事です。

苦労の先にどんなやりがいがあるのか、代表的なものを紹介します。

不動産仕入れ営業のやりがい
  • 高インセンティブで収入アップが狙える
    仕入れた物件が会社の利益に直結するため、成果を出せば年収1000万円以上も可能
  • 市場を読む力や交渉力が身につく
    不動産価格や投資の知識を深めながら、実践的な営業スキルを磨ける
  • 大きな取引を成功させる達成感がある
    交渉を重ねて契約が決まったときの喜びは、他の営業職では味わえない

不動産仕入れ営業は、厳しさもある反面、努力がそのまま成果に結びつきやすい仕事です。年収1000万、2000万とさらに上を目指せる可能性もあります。

経験を積むほどスキルが向上し、安定的に収入を得られるでしょう。

\ あなたにぴったりな求人をご紹介可能です! /

不動産仕入れ営業はどれくらい稼げる?給与とインセンティブの仕組み

不動産仕入れ営業は、他の不動産営業に比べて成果報酬の割合が高く、1件ごとの報酬が大きいのが特徴です。

賃貸営業や売買営業と比べ、どのような違いがあるのか、以下の表で比較します。

スクロールできます
仕入れ営業賃貸営業売買営業
固定給の目安30万~50万円20万~30万円25万~40万円
インセンティブの割合◎ 大(1件あたり数百万円以上も可能)△ 小(数万円~十数万円)○ 中(数十万円~数百万円)
営業スタイルルート営業・新規開拓(投資家・オーナーにアプローチ)反響営業(問い合わせ対応が中心)反響営業(購入希望者へ提案)
成約の難易度△ 難しい(物件を見つけるのが大変)◎ 簡単(契約が取りやすい)○ 普通(交渉が必要)
年収目安500万~1000万円以上、成功次第で数千万円も可能400万~600万円500万~1000万円以上

賃貸営業・売買営業が物件を紹介・販売して利益を得る仕事なのに対し、仕入れ営業は利益を生み出せる物件を確保する仕事 です。

そのため、成功報酬の仕組みが異なり、仕入れ営業の方が1件あたりの報酬が高くなります。

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

不動産仕入れ営業の将来性は?今後も稼げる仕事なのか

不動産市場の変化や法改正により、仕入れ営業の環境は変わり続けています。

今後も安定して稼げる仕事なのか、市場の動向や技術革新の影響を踏まえて解説します。

不動産投資の拡大で仕入れの需要は高まっている

不動産投資は年々人気が高まり、特に収益物件への投資が活発になっています。

賃貸需要の安定や資産運用の選択肢として、企業や個人投資家が積極的に物件を求めているため、仕入れ営業の役割も大きくなっています。

事業用不動産やリノベーション向けの中古物件にも関心が集まり、仕入れのニーズは今後も続くと考えられます。

AIが進化しても仕入れ営業の価値は変わらない

物件情報の収集や価格査定はAIによる自動化が進み、データを活用した精度の高い分析が可能になっています。

しかし、仕入れ営業には売主との交渉や、投資家との信頼関係の構築が不可欠であり、これらの業務はAIには代替できません。

特に、相場に左右されない優良物件を確保するには、現場の経験や人的ネットワークが重要なため、仕入れ営業の価値は今後も維持されるでしょう。

\ あなたにぴったりの求人をご紹介します! /

住宅・不動産エージェント住まキャリでは、一般には出回らない「非公開求人」を多数保有!

あなたの希望や経験に合う求人情報もご案内できます。まずはプロのアドバイザーに気軽に相談してみませんか?

▶️ 非公開求人について聞いてみる(無料)

不動産仕入れ営業に向いている人・向いていない人

不動産仕入れ営業は、単に物件を売る仕事ではなく、価値のある物件を見極め、適正な価格で仕入れる営業です。

交渉力や市場分析の力が求められる一方で、成果が出れば高収入を狙える仕事でもあります。

向いている人と向いていない人の特徴を見て、自分に合っているか確認してみましょう。

不動産仕入れ営業に向いている人

  • 交渉が好きで粘り強い人

    仕入れ営業は、売主と価格や条件の交渉を重ねながら進める仕事です。すぐに合意に至らないことも多いため、粘り強く交渉を続けられる人は向いています。
  • 数字や市場分析が得意な人

    仕入れの判断には、物件価格の相場や利回り、エリアの将来性など、数値をもとにした分析が欠かせません。データをもとに判断できる人は、有利な仕入れを行いやすくなります。
  • 高単価の商材を扱う営業経験がある人

    高級車や宝石、貴金属、保険などの高単価商材を扱っていた人や、法人営業の経験がある人は、不動産仕入れ営業でも強みを活かせます。投資商品や企業向けの営業経験があれば、適性が高いでしょう。
  • 高収入を目指したい人

    仕入れ営業は、成果に応じたインセンティブが大きく、年収1000万円以上を狙える仕事です。実力次第で収入を伸ばせる環境を求める人には魅力的な職種です。

不動産仕入れ営業に向いていない人

  • 結果をすぐに求める人

    仕入れ営業は、売主との交渉が長期化することも珍しくありません。短期間で成果を出したい人にはストレスを感じる場面が多いかもしれません。
  • ルーチンワークを好む人

    仕入れ営業は、毎回同じ手順で進む仕事ではなく、物件や売主ごとに異なる対応が求められます。決まった業務をこなしたい人には向かないでしょう。
  • 営業のプレッシャーに弱い人

    仕入れの成果がそのまま会社の利益に直結するため、プレッシャーの大きい仕事です。成果を出すまでの過程で、ストレスを感じやすい人には厳しい環境かもしれません。

不動産仕入れ営業は女性でもできる?

不動産仕入れ営業は、性別に関係なく活躍できる仕事です

交渉力や市場分析のスキルがあれば成果を上げやすく、高収入を目指すことも可能です。実際に、仕入れ営業で成功している女性も多く、営業スタイルや働き方によっては長く続けられる職種といえます。

ただし、仕入れ営業は売主との交渉が長引くことも多く、勤務時間が不規則になりやすい側面もあります。

取引先の都合に合わせる必要があるため、スケジュール管理が難しい場面もありますが、企業によってはフレックスタイム制やリモートワークを導入しているところもあり、柔軟な働き方ができるケースもあります。

あわせて読みたい
不動産業界で女性は活躍できる?転職するメリットや向いている人を解説 「不動産業界で女性も活躍できるの?」と不安を持つ方もいるでしょう。実際、不動産業界では多くの女性が活躍しています。本記事では、不動産業界で女性が働くメリットや活躍できる仕事、向いている人の特徴を解説します。さらに、転職時に気を付けるポイントや成功するためのヒントもお伝えします。

まとめ

不動産仕入れ営業は、営業スキルを活かして高収入を狙える、やりがいのある仕事です。

一方で、物件の目利き力や交渉力が求められるため、「ただの営業職」ではなく、不動産のプロとしての成長も必要になります。

「今よりもっと稼げる営業に挑戦したい」
「不動産業界でさらにキャリアアップしたい」

そう考えているなら、不動産仕入れ営業は挑戦する価値のある仕事です。
まずは、どんな求人があるのか確認して、自分に合った働き方を見つけてみませんか?

\ あなたに合った求人をご紹介します! /

住宅・不動産エージェント住まキャリでは、業界の生の情報から、あなたに合った優良企業のご紹介まで、現役のキャリアアドバイザーが完全無料でサポートします。

✅ 未経験歓迎の求人多数
✅ 高収入・高インセンティブの求人もご用意
✅ 登録はたった30秒!

無料でオンラインキャリア相談を始める

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

住宅業界専門の転職エージェントを運営している住まキャリです。専門的な業界の知識を活かして住宅業界に関するお役立ち情報をご提供させていただきます。

目次