住宅業界で働いていたり、住宅業界への転職を考えたりしている人の中には「施工管理はやめとけ」といわれたことがある方もいるでしょう。
とはいえ、噂だけで転職するかどうかを判断してしまうのは避けるべきです。
本記事では、施工管理はやめとけと言われる理由や向いている人、向いていない人の特徴をご紹介します。
住宅転職エージェント住まキャリでは施工管理への転職を検討している方へ「安定して働きやすい企業」をご紹介しております。少しでも施工管理への転職に興味があるという方は、ラフに「無料のオンラインキャリア相談」をご活用ください。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
施工管理はやめとけといわれる8つの理由

施工管理はなぜ「やめとけ」と言われるのでしょうか。まずは、その理由をみていきましょう。
- 残業や休日出勤が比較的多い
- 業務中事故に遭うリスクがある
- 現場と事務所を行き来する煩雑さがある
- 古い慣習がある
- 現場の場所次第で転勤になる可能性がある
- マルチタスクが求められる
- 責任の重さの割に待遇が見合わない
- ストレス度が高い
残業や休日出勤が比較的多い
施工管理は、決められた工期に間に合わせるために、残業や休日出勤が多くなりがちです。
どんなに工期の計画をしっかり立てても、天候や予期せぬトラブルなどで進捗が遅れることは珍らしくありません。進捗が遅れれば、工期に間に合わせるために残業や土日出勤が必要になってくるのです。
国土交通省によると、2016年度における建設業の年間実労働時間は2056時間、年間出勤日数は256日と、他産業の1,720時間・222日に比べ大幅に多いという結果があります。
また、建設工事全体で約65%が4週4休以下の就業と、休日を確保するのが難しい現状もあるのです。
ただし、現在は働き方改革が進められ、時間外労働の上限規制など労働環境を改善しているホワイト企業も多く、今後ますます改善されることも期待されています。

会社によっても労働環境は大きく異なるので、あなたの希望に合った会社を見つけることが大切です。
業務中事故に遭うリスクがある
実際に現場作業を行うことは基本的にはありませんが、管理のために現場で過ごす時間も多くなるので、内勤に比べ事故に遭う危険性は高くなります。
厚生労働省によると、建設業の死亡災害による死亡者数は223人と他業種に比べ最も多く全体755人の約30%と高い水準です。
現場という危険性の高い職場であるうえに、休日数の少なさや長時間労働である点も危険性を高める要因といえます。
工事現場で事故に遭えば、軽度なケガでは済まない恐れも十分あるものです。「絶対に安全性の高い職場で働きたい」と希望するなら、施工管理は避けるべきでしょう。
参考:厚生労働省「令和5年における労働災害発生状況について」
現場と事務所を行き来する煩雑さがある
施工管理は、現場で作業監督しての仕事だけでなく、書類作成やコスト管理などで事務所での業務も多い仕事です。朝に事務所作業をして、午前・午後と現場、また夕方から事務所作業という日もあります。
工程の進捗や天候によっては、急な予定変更でその人のスケジュールが大きく変わることも珍しくありません。
現場だけ・事務所だけという勤務ではないので、行き来する煩わしさを感じることもあるでしょう。
古い慣習がある
勤務先にもよりますが、施工管理が関わる住宅業界や建設業界は、古い慣習が残っています。肉体労働や残業は当たり前・上下関係が厳しいなど古い価値観の職場もまだ多く、若い世代には入りにくさ感じる人も多いでしょう。
ただし、近年のIT化は働き改革の推進により、労働環境が見直されている職場も少なくありません。
しかし、「上限関係が厳しそう」などといったマイナスイメージが先行しがちのため、やめておけと言われてしまうのです。
現場の場所次第で転勤になる可能性がある
大手ゼネコンなど広域で展開している勤務先の場合、現場や支店などへの転勤が生じる可能性があります。
転勤に伴う住居は寮などのサポートがあるでしょうが、それでも新しい環境で生活することに精神的なストレスを感じてしまうものです。
特に、家族がいる場合は単身赴任になるケースも少なくありません。



転勤を避けたい場合は、転勤のない小・中規模な会社などを選択する必要があるでしょう。
マルチタスクが求められる
施工管理の仕事は、現場監督だけでなくコスト管理・スケジュール管理など多岐に渡ります。
現場だけ・机作業だけといずれかに特化するのではなく、一日の中でそれらを同時進行で進めていくことになり、処理能力が必要です。
また、単に作業をこなすのではなく、専門的な知識や現場の作業員とのコミュニケーションなど、さまざまなスキルも求められます。
求められることが多く、現場の肉体労働だけでなく精神的な労働という両面もあることから、きつさを感じてしまうのです。
責任の重さの割に待遇が見合わない
施工管理は比較的年収が高い職種とされていますが、必ずしも待遇が良いとは限りません。
たとえば、年齢や経験、勤務先によって年収に差があるほか、休日出勤や残業が増え、長時間労働が収入を支えるケースも見られます。また、ミスが重大事故につながる可能性があるため、大きな責任を伴います。
結果として、「重い責任に対して給与が見合っていない」と感じる方も多く、これが「やめとけ」と言われる理由のひとつになっています。
ストレス度が高い
工期や予算・現場の安全など、さまざまなプレッシャーの中で仕事を進める必要があるため、精神的にストレスを感じてしまう人も少なくありません。
また、施工管理は現場の作業員や取引先・関係業者などさまざまな業種・役職・年齢の人とかかわっていく仕事です。
多くの人とコミュニケーションを図る必要があるため、人間関係の構築や良好な関係性の維持にストレスを感じてしまう人もいるでしょう。
仕事と人間関係の両面でストレスが高いため、「やめとけ」と言われる理由の一つとなっています。
施工管理の実態をより詳しく知りたい方へ。住宅転職エージェント住まキャリでは、業界の生の情報から、あなたに合った優良企業・ホワイト企業のご紹介まで、現役のキャリアアドバイザーが完全無料でサポートします。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
施工管理はやめとけと言われても仕事に就く5つのメリット


施工管理はやめておけと言われるデメリットもありますが、それ以上にメリットも多い仕事です。
- 未経験からでも高い年収を期待できる
- 手に職をつけやすい
- AIに代替されにくい
- やりがいを感じやすい
- マネジメント力が身につく
ここでは施工管理のメリットについて解説します。
未経験からでも高い年収を期待できる
施工管理は比較的年収の高い職種であり、さらに未経験からでも高い年収を目指すことも可能です。
未経験からの入社であっても、経験や知識をつけ資格を取得しながらうまくキャリアアップできれば、年収1000万円以上も期待できます。
また、施工管理の人材確保のために労働環境や教育研修などを整えている企業も多く、未経験キャリアアップを目指しやすいという特徴もあります。
施工管理の年収について、詳しくはこちらの記事で解説しているので参考にしてください。


手に職をつけやすい
住宅や建築、インフラ工事は社会情勢に左右されず一定のニーズがあるので、施工管理は将来に渡り必要な人材でもあります。
優秀な施工管理は企業としても確保したい人材であり、積極的に採用している企業も少なくありません。そのため、施工管理としての経験を積むことで、他の企業へ転職しやすくキャリアアップを図りやすいのです。
また、施工管理としての経験があれば、建設や不動産業界の営業職や設計職など、施工管理以外のキャリアチェンジの道の選択もしやすくなるでしょう。
AIに代替されにくい
近年のAI(人工知能)技術の発達により、職種によっては将来AIに代替されると言われているものも少なくありません。しかし、施工管理は、現場での管理や専門知識の必要性などから、AIに代替されにくい職種とされています。
AIに多くの職種が代替されても、施工管理は将来に渡ってキャリアを築けるという魅力があるのです。
やりがいを感じやすい
施工管理の大きな魅力は、自分が携わったプロジェクトが目に見える形で残ることです。
例えば、手がけた建物が完成した時の達成感は何物にも代えがたいものです。また、その建物で人が暮らしたり働いたりする様子を見ると、社会への貢献を実感できます。
建物は何十年と使われ続けるため、自分の仕事が未来に残るという誇りも持てる仕事です。
マネジメント力が身につく
施工管理では、工期内に品質を保ちながらコストを管理するという、プロジェクトマネジメントの要素が詰まっています。現場での人員配置や進捗管理、予算管理など、総合的なマネジメントスキルが自然と身についていきます。
これらのスキルは、将来的に住宅・不動産業、建設業に限らず、様々な分野でも活かすことができるでしょう。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
施工管理の実態「思ったより働きやすい」と言われる背景


「施工管理は激務で大変」というイメージが強いですが、近年は業界全体で働きやすさを改善する動きが広がっています。
実際には、以前ほど“張り付きの現場仕事”ではなく、仕組み化や制度面の整備が進んでいるのが実情です。ポイントは次のとおりです。
- 研修制度やマニュアル化の充実
- デスクワークや調整業務が多い
- 残業削減や休暇取得が進む
- 労災リスクが低下傾向
これらの変化により、従来の“ブラックな働き方”という印象とは違い、安心してキャリアを積める職場が増えています。
研修制度やマニュアル化の充実
以前は「現場で見て覚える」が一般的でしたが、最近はオンライン研修や標準手順書の整備が進み、未経験でも体系的に学べます。
OJT任せではなく、会社として教育投資を行う動きが広がっているのです。
例えば、動画で作業手順を学んでから現場に入る仕組みができており、「初めてでも不安が少なかった」という声も増えています。
デスクワークや調整業務が多い
施工管理の主業務は工程・品質・安全・原価の管理です。
書類作成や関係各所との調整などデスクワーク比率も高く、「体力勝負の現場作業」とは役割が異なります。
実態は“プロジェクトマネジメント”に近い仕事です。
実際に「1日の半分以上はオフィスでパソコン作業」というケースも珍しくなく、意外とデスクワークが中心です。
残業削減や休暇取得が進む
法規制や業界の取り組みにより、労働時間把握の厳格化、36協定の見直し、計画的な休日取得などが進展しました。
かつての“長時間前提”の風土は徐々に改善しています。
「毎週必ず日曜は休めるようになった」「定時退社日ができた」など、現場でも実感できる変化が出ています。
労災リスクが低下傾向
安全装備の高度化やKY(危険予知)活動の定着、巡回・是正の仕組み化により、重大災害の抑止に手が打たれています。
ルール運用の厳格化で、現場の安心感も高まっています。
「以前よりも安全教育が丁寧になった」との声もあり、実際に労災件数は減少傾向にあるのです。
施工管理で築ける将来のキャリア


施工管理で培う“段取り力・調整力・リスク管理力”は、社内外で通用するポータブルスキルです。
- 資格取得で現場責任者や管理職に
- 大規模プロジェクトへ参画できる
- 上流工程へのキャリア転換も可能
こうした選択肢があるからこそ、施工管理の仕事は“キャリアの基盤”として評価されるのです。
資格取得で管理職や現場責任者に
施工管理技士などの資格は、職務範囲の拡大や役職・報酬アップに直結します。
実務+資格の両輪で、現場代理人や所長クラスへの昇格ルートが開けます。
たとえば「資格を取った翌年に現場代理人に昇格」というケースも珍しくなく、努力が評価されやすいのが特徴です。
大規模プロジェクトへ参画できる
小規模から中・大規模、さらに公共・商業施設などへと担当領域を拡大できるのも施工管理職の魅力です。
工程の複雑さに比例してマネジメントの醍醐味も増し、キャリアの市場価値も高まります。
「住宅から始めて大型商業施設を担当するようになった」といったキャリアアップも現実的なのです。
上流工程へのキャリア転換も可能
現場を知る視点は、設計段階の妥当性検証やコスト・工期の見積もり精度向上に役立ちます。
PM/CM、BIM推進、品質・安全の専門職など、関連する上流・横断領域へ活躍の場を広げられます。
「施工管理経験を活かして設計事務所に転職した」など、異業種でも評価されやすいのが魅力です。
施工管理で「ホワイト企業」へ転職するためのポイント


同じ施工管理でも、企業や案件の特性・運用次第で働きやすさは大きく変わります。転職を成功させるコツは以下のとおりです。
- 業界や企業規模を幅広く比較する
- 企業が求める人物像やスキルを把握する
- 面接でよく聞かれる質問を事前対策する
- 建設・不動産業界に強い転職エージェントを活用する
これらを意識することで、理想に近い環境を見つけやすくなります。
業界や企業規模を幅広く比較する
ゼネコン、サブコン、ハウスメーカー、リフォーム、設備系などで働き方や案件特性は異なります。
就業規則・残業実態・担当比率(新築/改修)・工期の長さなども比較軸に。
「大手ゼネコンは工期が長いが安定、小規模会社は工期が短く裁量が大きい」といった特徴も見えてきます。
求められる人物像やスキルを把握する
調整力、段取り、リスク管理、コミュニケーションが評価の中心。
成果事例は「課題→打ち手→結果(定量/定性)」で語れるよう整理しておきましょう。
面接で「あなたの調整力が活きたエピソードは?」と聞かれるケースも多いため、実体験を交えて準備しておくのが有効です。
面接でよく聞かれる質問を事前対策する
面接では「残業や繁忙期の対応」「安全管理で工夫した点」「トラブル時の関係者調整」「品質/コスト/工程の優先順位づけ」など踏み込んだ質問もあります。
STAR(Situation/Task/Action/Result)で簡潔に準備すると効果的です。
具体的にどう対応したのかを伝えることで説得力が増し、採用側も安心感を持ちやすくなります。
住宅・不動産業界に強い転職エージェントを活用する
住宅・不動産業界に特化した転職エージェントを活用することで
- 非公開求人へのアクセス
- 業界知識に基づいたアドバイス
- 推薦書を出してもらえる
- 条件交渉のサポート
などより専門的なサポートが期待できます。
企業特性を理解したアドバイザーによる面接対策や職務経歴書の添削を受けられるので、内定率・年収アップの可能性を高められます。
「自分一人では見つからなかったホワイト企業に出会えた」という事例もあり、活用の価値は大きいのです。
施工管理に向いている人の特徴


施工管理の仕事はきつい部分も確かにあり「やめとけ」と言われることもありますが、「意外と楽」「やりがいがある」と感じる人もいます。
特に、以下のような人は施工管理向きと言えるでしょう。
- 臨機応変に対応でき柔軟性がある人
- 体力に自信がある人
- ものづくりが好きな人
- コミュニケーション力が高い人
臨機応変に対応でき柔軟性がある人
施工管理は、現場や計画の予期せぬトラブルなどに対応するため臨機応変さも必要です。
急なスケジュール変更やトラブルなど、計画通りに進まない事態に冷静に対応できる臨機応変さがある人なら、施工管理としての活躍が期待できるでしょう。
体力に自信がある人
現場での肉体労働や残業・休日出勤など体力が必要な仕事です。デスクワークも必要ですが、体力がなければデスクワークに割く余力もなくなってしまうでしょう。
体力に自信があれば、現場管理からデスクワークまで仕事を着実にこなしやすくなり、施工管理のデメリットを感じにくくなります。
ものづくりが好きな人
施工管理は大変な仕事ですが、非常にやりがいのある仕事です。自分の計画が形になり、建物などが完成した瞬間には、それまでの苦労が報われる大きな達成感を得られます。
特に、ものづくりが好きな人には、完成の瞬間の満足感が格別でしょう。完成までの厳しい工程も乗り越えやすく、より深い満足感を感じられるため、施工管理の仕事に向いていると言えるでしょう。
コミュニケーション力が高い人
施工管理の仕事では、日々いろいろな方とコミュニケーションを取る必要があります。
具体的には、業務中の以下のようなシーンでコミュニケーション力が求められます。
業務 | コミュニケーションの相手 |
---|---|
毎日の作業指示や進捗確認 | 現場作業員 |
定期的な工程会議 | 社内担当者(あるいは協力会社) |
施主様への報告や説明 | 顧客 |
設計担当者との図面確認や仕様の調整 | 社内担当者(あるいは協力会社) |
資材メーカーとの納期調整 | 協力会社 |
近隣住民への工事説明や苦情対応 | 近隣住民 |
行政への各種申請や届出の対応 | 行政担当者 |
このように、さまざまな年齢・立場の相手と日常的にやりとり必要があり、そのことを苦に思わない方が向いているといえるでしょう。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
施工管理はやめとけ言われやすい人の特徴


最後に、施工管理はやめとけ言われやすい人の特徴をみていきましょう。
- コミュニケーションを取るのが苦手な人
- 計画性・管理能力に課題がある人
コミュニケーションを取るのが苦手な人
施工管理では日々のコミュニケーションが工事の成否を左右します。そのため、人との関わりが苦手な人には、大きなストレスとなる可能性が高いでしょう。
特に現場では、ベテランの職人から若手作業員まで、年齢も経験も異なる人々と円滑に意思疎通を図る必要があります。
例えば、職人に対して無理な工程を指示したり、協力会社との調整が上手くいかなかったりすると、工事の遅延や品質低下につながります。
また、現場でのトラブル発生時には即座に関係者と連携して対応する必要があり、コミュニケーションの失敗が重大な事故にもつながりかねません。
計画性・管理能力に課題がある人
施工管理の仕事の主な仕事は、プロジェクトの完了のために、工期や予算、人員配置など、様々な要素を同時に管理していく必要があります。
計画性や管理能力が欠落している場合、業務の遂行が滞ってしまい「向いてない、やめとけ」といわれることもあるでしょう。
もちろん、私生活において計画性がなかったり、自己管理ができていなかったりしても、仕事ではしっかり計画や管理できるという方もます。



あくまでも、「やめとけ」といわれやすいだけで、施工管理の仕事に就くことを諦める必要はありません。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
施工管理はやめとけと言われないために:転職前に特性を理解しよう


施工管理は、労働環境のつらさや求められるスキルの多さ・ストレス度の高さなどからやめとけと言われてしまいます。
しかし、近年は労働環境の見直しが進められ働きやすい職場も増えています。また、施工管理はデメリット以上に、年収の高さやスキルアップのしやすさなどの魅力もある職業です。
施工管理の特性や自分の適正も理解し、自分に合った職場を選ぶことで施工管理として活躍できるでしょう。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
以下の記事では施工管理の新着求人をご紹介していますのでぜひご覧ください。