住宅営業に転職を希望されている方が気になるポイントとして「年収」があげられるでしょう。
住宅営業は、「成果報酬」や「高年収を目指せる」といったイメージを持たれている方も多く、実際に住宅転職エージェント住まキャリでも年収UPを目指して転職を希望される方は少なくありません。
皆さんがイメージしている通り、住宅営業は「年収1000万円を超える」高年収を目指すことができる仕事です。ただ、すべての方が高年収を稼げるわけではありません。
そこで記事では、住宅営業の年収のリアルについて解説していきます。住宅営業に転職したいけど、踏み出せないといった方はぜひ参考にしてみてください。
住宅転職エージェント住まキャリでは、業界に精通したキャリアアドバイザーが、各企業の評価制度や社風、実際の離職率など、求人票には載っていない情報もご提供できます。
ホワイト企業への転職をお考えの方は、ぜひ「無料のオンラインキャリア相談」をご活用ください。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
住宅営業の年収の特徴を調査

住宅業界の具体的な年収について調査した結果、以下のような特徴が判明しました。
- 大手企業の年収は軒並み600万超え
- 営業職は歩合制で稼げる
大手企業の年収は軒並み600万超え
正社員求人票から算出した住宅業界の平均年収は以下の通りです。
企業名 | 平均年収 |
---|---|
積水化学工業 | 912万円 |
住友林業 | 898万円 |
大東建託 | 849万円 |
積水ハウス | 834万円 |
セレコーポレーション | 702万円 |
アールシーコア | 646万円 |
不動産・住宅大手企業の平均年収は800万円代が4社以上あり、トップの積水化学工業株式会社は900万円を超えています。
国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、2022年(令和4年)の平均年収は458万円となります。
このような傾向から、大手であれば比較的年収が高い業界と言えるでしょう。
一方、従業員数が300人以下の中小企業では700万円以下となり、大手企業に比べると大きな差があります。
また、同じ上場企業であっても、地方の工務店の場合は年収が400万円以下になる場合もあるので、しっかりと分析する必要があります。
参照:国税庁
営業職は歩合制で稼げる
住宅営業は、成果主義の文化があり成果を出せば出すほど稼ぎやすいといえます。とくに、インセンティブの金額が大きいことは他業界とは異なる特徴となるでしょう。
成果で大きく年収が変わってくるので、年齢や経歴、年数などは関係ありません。そのため、誰にでも高年収を目指せるチャンスがあるのが住宅営業の魅力でしょう。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
住宅営業の年収が高い理由3つ

住宅営業は比較的年収が高く、求人も豊富であることがわかりましたが、その背景にある理由は以下のとおりです。
- 成果を上げると給与に反映される
- やる気次第で年収が変わる
- スキルや能力があれば昇給につながる
転職先として検討している方は把握しておきましょう。
成果を上げると給与に反映される
住宅営業の仕事は、世間一般の方が休日となる土日出勤が多い傾向です。また、夕方以降のアポイントや、関係各所の打ち合わせが長引くこともあり、残業の多い業種とも言われています。
プライベートが確保しづらく稼働時間が不規則である分、うまく契約に繋げられると給与に反映されるため、年収も高くなります。
やる気次第で年収は変わる
住宅営業の職種の中でもハウスメーカーの営業職は実力主義の会社が多く、一定の成果を出さなければ評価されず、プレッシャーを感じることがあります。
しかし、
- 実力主義の職場で働きたい人
- 向上心が強い人
- 周囲と切磋琢磨しながら働きたい人
上記に該当する方であれば、がんばった分稼げて年収は上がります。

このような業界の特性を理解した上で、応募を検討してくださいね。
スキルや能力があれば昇給につながる
住宅営業では、施主であるお客様だけではなく、
- 設計担当
- 生産担当
- 現場監督
- 職人
- 施工業者
など、さまざまな人々が関わるため、円滑なコミュニケーション能力が求められます。また、プロジェクトの進行やスケジュール管理、納期の厳守も極めて重要です。
そのため、コミュニケーションや時間管理に自信がない人にとっては、住宅営業は厳しい職場となる可能性がありますが、一定の能力があれば業務はスムーズに進み、認められれば昇給・昇進にもつながります。



20代で役職に就いているケースも珍しくない業界です。
住宅営業の年収は今後どうなる?知っておきたい将来性


ここまでは住宅営業の平均年収について解説しました。業界トップクラスの上場企業や大手ハウスメーカーでは、年収アップが期待できる一方で、「住宅業界」の将来性に不安を抱く転職者の方もいるでしょう。
こちらの章では、住宅業界の現状と将来性について解説します。
- 新設住宅着工戸数は低調に推移
- 戸建て住居の需要は増加傾向
- 海外への販路開拓が進行
- スマートハウスのニーズが増加
新設住宅着工戸数は低調に推移
国土交通省「建築着工統計調査 住宅着工統計」によると、新設住宅着工戸数(持ち家、貸家、分譲住宅含む)の推移は以下のとおりです。
- 2019年度:905,123戸
- 2020年度:812,164戸
- 2021年度:865,909戸
- 2022年度:859,529戸
- 2023年度:819,623戸
(参照:国土交通省)
このように4年連続で90万戸を下回り、2023年度は前年比4.6%の減少となっています。
戸建て住居の需要は増加傾向
新たに着工された住宅の数は減少傾向にある一方で、注文住宅など戸建て住居の需要は増加しています。その主な理由は、首都圏マンションの価格の高騰です。
マイナス金利は解除されたものの、20~30代の若い世代を中心に一戸建ての需要が高まっています。特に郊外の戸建て住宅は、首都圏のマンションに比べて価格が抑えられているため、コストパフォーマンスが高く評価されています。
今後は戸建て住居の安定供給が見込まれており、住宅業界の新たな展開が期待されています。
海外への販路開拓が進行
日本の市場規模が縮小する中、多くのハウスメーカーが新たな販路拡大の戦略のひとつとして、海外の販路開拓に注力しています。
たとえば大和ハウスグループでは、2022年の海外事業の売上高は、全体の1割を占める4,400億円に達しています。現在では、先進国であるアメリカや欧州だけではなく、アフリカや中南米、東南アジアなど新興国市場にも販路を開拓しています。
これから海外で活躍したいという転職者の方にとっても、住宅業界はチャレンジできる魅力的な業界と言えるでしょう。
スマートハウスのニーズが増加
住宅業界では、スマートハウスへのニーズが高まっています。
スマートハウスとは、ITを活用して家庭での消費エネルギーをコントロールする省エネ住宅のことです。
特に日本では、地震や豪雨など自然災害が頻発するため、免震構造など高度な住宅性能へのニーズが年々増加しています。また、エネルギーを自給自足できる住宅が注目され、消費者の需要に合わせた取り組みが重要視されています。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
住宅業界での仕事のやりがい


住宅業界は年収面だけではなく、働く中でさまざまなやりがいが得られます。
幅広い知識が身につく
住宅業界で働くと、家づくりの基本知識から、住宅ローンの種類や金利、住宅購入にかかる税金に至るまで、さまざまな知識が身に付きます。
また、インテリアコーディネーターの資格を取得すれば、間取りや内装についてトータルで提案することも可能です。



自分のがんばり次第でスキルを身に付けられる点は、住宅業界で働く大きなメリットとなるでしょう。
お客様の夢を実現する喜びがある
住宅業界で働く魅力のひとつは、お客様の夢を実現する喜びです。マイホームの購入は多くの人にとって人生の一大イベントであり、その貴重な機会に立ち会えることは大きなやりがいとなるでしょう。
企業によっては、設計から引き渡し、アフターフォローまで、数年におよぶ長い信頼関係を構築することになります。
その他、住宅業界の魅力については次の記事にもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
住宅営業の年収は高く将来性十分!やる気次第で年収アップも


住宅業界の年収は企業規模によって差はあるものの、特に大手であれば比較的高く、営業職ならインセンティブが加算されるため稼ぎやすいことがわかりました。
住宅業界は人口減少や高齢化による住宅需要の縮小が課題となる中で、
- 戸建て需要の高まり
- リフォーム・リノベーション市場の拡大
- 海外への販路開拓
- スマートハウスの導入
など、さまざまな形で変化しています。資格取得や知識を増やすことで年収アップも期待できる業界です。
ぜひ、これまでにないやりがいを感じたい方は、挑戦してみてください。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
以下の記事では、高収入の新着求人をご紹介していますのでぜひご覧ください。