転職活動の疑問
転職活動の疑問

転職活動が長引いて焦ってしまう。お断りされる原因は?

転職活動を始めて半年以上になりますが、まだ内定が出ていません。 最初のうちは“ある程度やれば決まるだろう”と思っていたのに、気づけば書類で落ちることも増え、面接も空回り気味で……。うまくいかない原因もよく分からなくなってきました。 年齢的にも若手ではなくなってきて、「もう厳しいのかも」という不安がじわじわきています。 このまま今のやり方を続けていて大丈夫なのか、それとも何か変えるべきなのか、正直悩んでいます。

A.「うまくいかない理由」を整理すれば、次の一手が見えてきます

転職活動が長引くと、気持ちが焦ってしまいますよね。
でも、うまくいかない原因を一つひとつ整理してみると、次に取るべき行動が見えてくることもあります。

転職が長引く理由にはパターンがあるため、状況を振り返りながら対策を考えていきましょう。

書類選考が通らない

まず、書類選考の段階で落ちてしまう原因としてよくあるのが、次の2つです。

履歴書・職務経歴書の内容が不十分

転職市場では、「どんな成果を出してきたか」「どんな強みを持っているか」を、具体的な数値やエピソードを交えて明確に伝えることが求められます。

ところが、新卒時や前職と同じようなフォーマットのまま提出している方も意外と多く、それでは企業側に伝わる情報が足りません。

経験と求人内容のミスマッチ

応募した求人の内容と、これまでの経験やスキルがうまく合っていない場合も、選考が通りにくくなります。

実績があっても、企業が求める人物像とずれていると判断されるケースもあるため、求人の選び方や応募先の見直しがポイントになることもあります。

面接で落ちてしまう

面接まで進んでいるのに結果が出ない場合、何かしらの原因があると考えられます。

たとえば、伝え方に課題があるケースです。良い経験をしていても、話の組み立て方や表現の仕方によって、魅力がうまく伝わらず、評価につながらないことがあります。

焦りや不安から自信なさげな印象を与えてしまい、企業側にマイナスのイメージを持たれてしまうことも。

ほかにも、「志望動機が浅い」「企業研究が不十分」といった準備面での不足が理由になるケースも少なくありません。

本来のスキルや人柄が伝わりにくくなってしまいます。

書類も面接も一人で抱え込まいでください

転職活動がうまくいかないと感じときこそ、転職エージェントに相談してみてください。

「そもそも面倒で書類を作れていない」という方も意外と多いものです。そうした場合でも、経験の整理から始めて、企業に伝わる形に整えるところまで、一緒に進めていくことができます。

また、面接に不安がある方には、マンツーマンの面接対策も行っています。

話す内容だけでなく、伝え方や第一印象まで客観的にフィードバックが受けられるのは大きな強みです。

応募先企業に合わせた対策も可能なので、「どんな質問が来そうか」「どう答えれば伝わるか」まで一緒に準備できますよ。

回答したキャリアドバイザー

亀井 智美(かめい さとみ)

キャリアアドバイザー

前職では人事を経験し、その後CAとして活動を開始。住宅・不動産・建築業界を中心に、営業職はもちろん、経営管理・商品企画・経理などバックオフィス職の転職支援にも強みがある。 履歴書や職務経歴書の作成サポートに加え、第二関門である面接対策も候補者様一人ひとりに合わせて丁寧に対応。 就職氷河期世代としての経験があるからこそ、転職活動に伴う厳しさや迷いにも深く共感。 状況に応じた柔軟な支援を心がけながら、候補者様が自信を持って一歩を踏み出せるよう伴走している。

まずは話を聞いてみる(無料)

業界特化型転職エージェント「住まキャリ」とは?

住宅・不動産業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの転職をしっかりサポート!

  • 住宅業界の求人数2,500件以上
  • 新規のご相談実績年間3,000件以上
  • ミドル層の転職成功実績も多数