住宅業界の疑問
住宅業界の疑問

自家用車なしだとハウスメーカー勤務は難しい?

ハウスメーカーに転職を考えていますが、「営業職は自家用車の持ち込みが必須」と聞き、不安になっています。 現在、私はマイカーを所有しておらず、転職のためにわざわざ購入するとなるとかなりの負担です。 本当に車が必須なのでしょうか? また、もし必要な場合は、車両手当やガソリン代などの支給はあるのでしょうか?

A.住宅営業は基本的に車が必要。必須かどうかは会社によって異なります。

ハウスメーカーの営業職では、住宅展示場を拠点に、現地案内や訪問対応を行うことが多く、営業活動では自家用車の持ち込みが前提とされている企業も少なくありません。

また、営業職では普通自動車免許が応募条件として設定されていることが多く、求人票に明記されているケースも多く見られます。

ただし、設計職やインテリアコーディネーターなどは、自動車免許ではなく、建築士などの専門資格や、設計・インテリアに関する実務経験が求められることがあります。

車が必要な場合でも、手当や貸与制度がある会社も

自家用車の持ち込みが必要な場合でも、車両借上手当(月2〜2.5万円程度)やガソリンカード、ETCカードの支給など、営業活動にかかる実費を補助する制度が整えられている企業も見られます。

さらに、車検・任意保険料の一部を会社が負担するケースがあるなど、サポート内容も企業によってさまざまです。

また、すべての会社ではありませんが、一部のハウスメーカーでは社用車を貸与しているところもあります。

ただし、車の種類(軽・普通車など)の規定や対応方針も企業によって異なるため、事前にしっかり確認することが大切です。

このように、営業職に挑戦したいけれど車を持っていない…という方でも、車の使用条件や支援制度が整っている企業を選べば、無理なくスタートできる可能性もあります。

私たち住まキャリでは、企業ごとの営業スタイルや車両の取り扱いについても把握していますので、気になる会社があればぜひ一度ご相談ください。

回答したキャリアドバイザー

亀井 智美(かめい さとみ)

キャリアアドバイザー

前職では人事を経験し、その後CAとして活動を開始。住宅・不動産・建築業界を中心に、営業職はもちろん、経営管理・商品企画・経理などバックオフィス職の転職支援にも強みがある。 履歴書や職務経歴書の作成サポートに加え、第二関門である面接対策も候補者様一人ひとりに合わせて丁寧に対応。 就職氷河期世代としての経験があるからこそ、転職活動に伴う厳しさや迷いにも深く共感。 状況に応じた柔軟な支援を心がけながら、候補者様が自信を持って一歩を踏み出せるよう伴走している。

まずは話を聞いてみる(無料)

業界特化型転職エージェント「住まキャリ」とは?

住宅・不動産業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの転職をしっかりサポート!

  • 住宅業界の求人数2,500件以上
  • 新規のご相談実績年間3,000件以上
  • ミドル層の転職成功実績も多数
目次