応募の疑問
応募の疑問

転職活動がうまくいかない。転職回数の多さが原因?

30代、営業職としてこれまでに4社を経験し、それぞれで一定の成果は上げてきたつもりです。 次こそは腰を据えて長く働ける職場を本気で探しているのに、選考に通らない日々が続き正直少し自信をなくしています。 転職回数が多いことが原因で、不利になってしまっているのでしょうか。

A.転職回数で判断されることもある。でも、伝え方次第で印象は変えられます

たしかに、企業によっては転職回数を理由に書類選考で足切りすることもあり、とくに入社から数ヶ月〜2〜3年以内の退職が繰り返されている場合、選考で慎重に見られやすいでしょう。

ただ、企業が気にしているのは、「早期離職のリスクがあるのではないか」という点です。
採用には時間もコストもかかるため、企業としてはできるだけ長く働いてくれる人を求める傾向があります。

とはいえ、すべての退職理由がマイナスに評価されるわけではありません。

たとえば、家庭の事情や子会社への出向、独立を目指した退職、企業側の問題(コンプライアンス違反や業績悪化など)といったやむを得ない背景がある場合は、きちんと説明することで理解を得られる可能性もあります。

一方で、「自己都合」「給与が上がらなかった」といった理由だけを伝えてしまうと、背景が見えにくく、ネガティブに捉えられてしまうこともあります。

「なぜその選択をしたのか」「そこで何を学んだのか」「今後どう働いていきたいのか」を、一貫性を持って伝えることが大切です。

転職回数の多さは、経験の見せ方次第でチャンスに変えられます

転職回数が多くても、これまでの経験で得たスキルや成果を具体的に伝えることで、即戦力として評価されるケースもあります。

「今回は長く働きたい」「自分に合った職場で力を発揮したい」という意欲が伝われば、企業の見方は変わります。

住まキャリでは、退職理由の整理や応募書類の見直し、面接での伝え方など、転職回数に不安を感じている方へのサポートも行っています。

また、転職回数を重視しない非公開求人のご紹介も可能です。気になる方は、まずはお気軽にご相談ください。

回答したキャリアドバイザー

亀井 智美(かめい さとみ)

キャリアアドバイザー

前職では人事を経験し、その後CAとして活動を開始。住宅・不動産・建築業界を中心に、営業職はもちろん、経営管理・商品企画・経理などバックオフィス職の転職支援にも強みがある。 履歴書や職務経歴書の作成サポートに加え、第二関門である面接対策も候補者様一人ひとりに合わせて丁寧に対応。 就職氷河期世代としての経験があるからこそ、転職活動に伴う厳しさや迷いにも深く共感。 状況に応じた柔軟な支援を心がけながら、候補者様が自信を持って一歩を踏み出せるよう伴走している。

まずは話を聞いてみる(無料)

業界特化型転職エージェント「住まキャリ」とは?

住宅・不動産業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの転職をしっかりサポート!

  • 住宅業界の求人数2,500件以上
  • 新規のご相談実績年間3,000件以上
  • ミドル層の転職成功実績も多数
目次