不動産フルコミッション完全ガイド【年収・歩合率・転職成功法】

不動産業界で「フルコミッション」という働き方に興味を持っているものの、実際の収入や働き方の実情がわからず不安を感じていませんか?「本当に稼げるのか」「どのくらいのリスクがあるのか」など、転職前に知っておきたい情報は多いはずです。

本記事では、不動産フルコミッションの基本的な仕組みから年収相場、メリット・デメリット、さらには転職成功のための具体的なステップまでを網羅的に解説します。具体的な数字を交えながら、あなたの転職判断に必要な情報をすべてお伝えします。

\ あなたに合った不動産営業の求人をご紹介します! /

住宅・不動産エージェント住まキャリでは、業界の生の情報から、あなたに合った優良企業のご紹介まで、現役のキャリアアドバイザーが完全無料でサポートします。

✅ 未経験歓迎の求人多数
✅ 高収入・高インセンティブの求人もご用意
✅ 登録はたった30秒!

無料でオンラインキャリア相談を始める

目次

不動産フルコミッションとは?基本の仕組みを3分で理解

そもそも不動産フルコミッションとは、他の職種や一般的な歩合制とはどのように異なるのでしょうか。本章では、「不動産フルコミッションとは」について深掘りしていきます。

完全歩合制の定義と業務委託契約の特徴

不動産フルコミッションとは、基本給なしで成約した取引の売上に応じて報酬を受け取る完全歩合制の働き方です。

多くの場合、会社との関係は雇用契約ではなく「業務委託契約」となります。

業務委託契約では、営業活動の自由度が高い反面、労働基準法の適用対象外となるため、有給休暇や残業代などの労働者としての権利は保障されません。

CA小竹

また、確定申告や社会保険の手続きも自分で行う必要があります。

報酬は売上の30%~95%と幅があり、会社によってサポート体制や集客支援の内容が大きく異なります。

一般的な歩合制との決定的な3つの違い

フルコミッションと一般的な歩合制には大きく3つの違いがあります。まず「基本給の有無」です。一般的な歩合制では基本給+歩合ですが、フルコミッションは完全に成果に依存します。

次に「契約形態」の違いです。歩合制の多くは正社員雇用ですが、フルコミッションは業務委託が主流となります。最後に「歩合率」です。

CA小竹

一般的な歩合制が売上の5%~15%程度なのに対し、フルコミッションは30%~95%と高率になります。

ただし、その分すべてのリスクを個人が負うことになるため、収入の安定性は大きく異なります。

不動産業界でフルコミが多い理由

不動産業界でフルコミッション制が多い理由は、業界の特性と企業側のメリットにあります。

不動産取引は1件あたりの単価が高く、営業担当者の能力によって成果に大きな差が生まれやすい業界です。そのため、成果主義的な報酬体系が理にかなっています。

企業側から見ると、固定費である人件費を変動費化できるため、経営リスクを軽減できます。

CA小竹

また、優秀な営業担当者には高い報酬を支払える一方で、成果の出ない人材には最小限のコストで済むというメリットがあります。

近年はIT化により個人でも効率的な営業活動が可能になったことも、フルコミッション制の普及を後押ししています。

不動産フルコミの年収相場

不動産フルコミの年収相場は、どのくらいなのでしょうか。本章では、経験年数別に解説したします。

経験年数別の年収相場と月収例

不動産フルコミッションの年収は経験年数によって大きく変動します。

未経験者の場合、最初の1年は月収0円~30万円と不安定で、年収200万円~400万円程度が相場となります。この時期は顧客開拓や営業スキルの習得に時間がかかるためです。

経験2~3年目になると安定化し始め、年収400万円~800万円、月収30万円~70万円程度が目安となります。5年以上のベテランになると年収800万円~2000万円、月収70万円~170万円以上も可能です。

CA小竹

ただし、これらの数字は市場環境や個人のスキル、扱う物件の価格帯によって大きく左右されます。

トップクラスの営業担当者では年収3000万円を超えるケースもあります。

あわせて読みたい
不動産営業のインセンティブとは?相場や歩合率・稼げる仕組みを徹底解説 本記事では、不動産営業のインセンティブについて、仕組みや相場、賃貸仲介や売買仲介など職種別のインセンティブの違い、高インセンティブを稼ぐコツなどご紹介していきます。

歩合率30%〜95%の収入シミュレーション

歩合率による収入差を具体的に見てみましょう。3000万円の物件を月1件成約した場合(仲介手数料率3%)、売上は90万円となります。

歩合率30%なら月収27万円(年収324万円)、50%なら45万円(年収540万円)、70%なら63万円(年収756万円)、95%なら85.5万円(年収1026万円)となります。

CA小竹

ただし、歩合率が高い会社ほどサポートが少なく、集客や事務処理をすべて自分で行う必要があります。

一方、歩合率30%程度の会社では、集客支援や事務サポート、研修制度が充実している場合が多いです。単純に歩合率だけで判断せず、トータルでの収益性を考慮することが重要です。

年収1000万円を超えるための成約件数

年収1000万円を達成するための成約件数を算出してみます。平均的な物件価格3000万円、歩合率50%の場合、1件あたりの報酬は45万円となります。年収1000万円には約22件の成約が必要で、月平均1.8件のペースです。

より高単価の物件(5000万円)を扱う場合は、1件あたり75万円の報酬となり、年14件(月1.2件)で達成可能です。逆に低単価物件(2000万円)では1件あたり30万円となり、年34件(月2.8件)が必要となります。

CA小竹

重要なのは件数だけでなく、自分の得意分野や市場環境に合わせた戦略を立てることです。

継続的な顧客関係の構築により、リピートや紹介案件を増やすことで安定した成約数を維持できます。

フルコミで働くメリット・デメリット【現役エージェントの本音】

ここまで不動案フルコミッションの詳細や年収について解説していきましたが、実際に転職をする際には具体的にどのようなメリットとデメリットがあるのかは気になるはずです。

本章では、不動産フルコミッションで働くメリットとデメリットを解説していきます。

【メリット】高収入・時間の自由・ノルマなしの魅力

フルコミッション最大のメリットは収入の上限がないことです。

実力次第で年収2000万円以上も可能で、サラリーマンでは到達困難な収入レベルを目指せます。また、時間の使い方が完全に自由で、平日休みや長期休暇も自分の判断で取れます。

ノルマがない点も大きな魅力です。一般的な営業職では月間目標の達成プレッシャーがありますが、フルコミッションでは自分のペースで営業活動を行えます。

CA小竹

成果が直接収入に反映されるため、モチベーションを維持しやすく、営業スキルの向上意欲も高まります。

さらに、優秀な成績を上げれば社内での発言力も増し、より良い条件の物件情報を優先的に得られる場合もあります。独立開業への準備としても最適な働き方といえるでしょう。

あわせて読みたい
不動産営業は年収2000万円稼げる?稼ぐ仕組みや職種・仕事内容を徹底解説 「不動産営業は年収2000万が可能なの?」「不動産営業はきつそうだけど、向いているかな?」このようなことが気になりませんか?この記事では不動産営業で年収2000万円を稼ぐ方法、仕事内容、2000万円を稼ぎやすい職種などをご紹介します。不動産営業の仕事を理解して、目的を実現させましょう。

【デメリット】収入不安定・社会保障なし・事務負担

最大のデメリットは収入の不安定さです。不動産市場は景気や金利、税制変更の影響を受けやすく、好調な月と低調な月の差が激しくなります。

特に新人時代は数ヶ月間収入ゼロということも珍しくありません。

社会保障面での不安も大きな課題です。厚生年金や健康保険の会社負担がなく、労災保険も適用されません。確定申告や帳簿作成などの事務処理も自分で行う必要があり、本業以外の負担が増加します。

CA小竹

また、有給休暇や退職金制度もないため、病気やケガで働けなくなった場合の保障がありません。

人間関係においても、同僚というより競合相手という側面があり、情報共有や協力体制が築きにくい環境もデメリットといえます。

副業から始める際の注意点

副業でフルコミッションを始める場合、まず本業の就業規則を確認する必要があります。

副業禁止の会社では懲戒処分のリスクがあるため、事前に人事部門への相談が必要です。また、不動産業は土日の活動が中心となるため、本業との時間調整が重要になります。

税務面では、副業収入が年20万円を超える場合は確定申告が必要です。経費計上できる項目(交通費、通信費、資料代など)を適切に管理し、帳簿をつける習慣を身につけましょう。

CA小竹

宅建士資格の取得も検討すべきで、資格があることで取り扱える業務範囲が広がり、顧客からの信頼度も向上します。

副業から本業への移行を検討する際は、最低6ヶ月分の生活費を貯蓄してからの転職をおすすめします。

不動産フルコミに向いてる人・向いてない人の特徴

実際に、どのような方が不動産フルコミッションに向いているのでしょうか。本章では、不動産フルコミに向いてる人・向いてない人の特徴を解説していきます。

フルコミが向いてる人の特徴

フルコミッションで成功する人には明確な共通点があります。まず「自己管理能力の高さ」です。上司からの指示がない環境で、自分でスケジュールを立て、継続的に営業活動を行える人が成功します。

次に「コミュニケーション能力」です。顧客との信頼関係構築や、複雑な契約内容をわかりやすく説明するスキルが不可欠です。「数字への強さ」も重要で、市場分析や収益計算を正確に行える人は提案力が高くなります。

「ストレス耐性」も必須条件で、契約が流れたり、クレーム対応をしたりする際にも冷静に対処できる精神的な強さが求められます。最後に「学習意欲」です。

法改正や市場動向を常にキャッチアップし、専門知識を更新し続ける姿勢が成功の鍵となります。

フルコミが向いてない人の特徴

安定した収入を重視する人にはフルコミッションは適しません。毎月決まった給与がないと生活設計が困難な人や、住宅ローンなどの固定費が高い人は、収入の変動リスクが大きすぎる可能性があります。

また、指示待ちタイプの人も成功は困難です。自分で営業戦略を立て、実行できない人には厳しい環境といえます。人との関わりが苦手な人や、長時間の接客にストレスを感じる人も不向きです。

CA小竹

不動産営業は顧客との密な関係構築が成功の基盤となるためです。

さらに、短期的な成果を求める人も注意が必要で、不動産取引は検討期間が長く、成果が出るまでに時間がかかる業界特性を理解できない人には適しません。

プライベート重視で、休日や夜間の連絡を完全に遮断したい人にも向かない働き方です。

失敗しない会社選びのポイント【歩合率だけで選ぶな】

実際に不動産フルコミッションで転職をする際に、どのような会社を選んでいけばい良いのでしょうか。本章では、失敗しない会社選びのポイントを解説していきます。

歩合率以外の重要な評価項目

会社選びで歩合率だけに注目するのは危険です。

まず「会社の信頼性と実績」を確認しましょう。設立年数、取引実績、業界での評判などが重要な指標となります。免許番号の更新回数で会社の継続性も判断できます。

「取り扱い物件の質と量」も成功を左右する要素です。人気エリアの物件を多く扱っているか、価格帯が自分のターゲット層と合致しているかを確認してください。

CA小竹

「教育・研修制度」の充実度も重要で、特に未経験者は体系的な研修があるかをチェックすべきです。

「福利厚生」については、健康診断の実施や各種保険への加入サポートがあるかを確認します。さらに「同僚エージェントの定着率」も参考になり、離職率が高い会社は何らかの問題を抱えている可能性があります。

サポート体制と集客支援の確認方法

集客支援の内容は収入に直結する重要な要素です。

「ウェブサイトの充実度」を確認し、SEO対策やユーザビリティが高いサイトを持つ会社を選びましょう。物件検索機能や問い合わせフォームの使いやすさもチェックポイントです。

「広告・マーケティング支援」の有無も重要です。新聞折込チラシ、ポータルサイトへの掲載、SNS運用などのサポートがあるかを確認してください。

「顧客管理システム」の提供状況も確認が必要で、CRM(顧客関係管理)ツールがあると営業効率が大幅に向上します。「事務サポート」については、契約書作成や各種手続きのバックアップ体制があるかを確認し、営業活動に集中できる環境かを判断しましょう。

面接時にこれらの具体的な内容を質問し、実際に使用している画面やツールを見せてもらうことをおすすめします。

契約書で必ずチェックすべき項目

業務委託契約書の内容は、後々のトラブルを防ぐためにも非常に重要です。特に以下の点を確認しておきましょう。

まず、報酬の支払い条件です。

  • 歩合率の明記
  • 支払いタイミング(成約時、決済時など)
  • 源泉徴収の有無
  • 振込手数料の負担者(自分か会社か)

次に、禁止事項や競業避止義務の内容を確認します。

  • 副業や兼業の制限範囲
  • 退職後の競合他社への転職制限期間

契約解除の条件も重要です。

  • 契約終了の条件(どのような場合に契約が終了するか)
  • 違約金の有無や金額

経費の負担範囲もあらかじめ確認しましょう。

  • 交通費
  • 通信費(インターネットや電話代など)
  • 広告費や資料作成費などの負担区分

不明点がある場合は、契約前に遠慮せず質問し、口頭ではなく書面で回答をもらっておくことが大切です。

「企業の価値観は?」「どんな特徴があるの?」と、調べてもわからないことが出てくることもありますよね。
そんなときは、住宅転職エージェント住まキャリにご相談ください。

転職をお考えの方を対象に、応募先選びをプロが丁寧にサポートします。

▶️ まずは無料オンラインキャリア相談で可能性を探ってみませんか?

よくある質問と転職エージェント活用法

最後に、不動産フルコミッションに転職をする際によくあるお悩みについて解消していきましょう。

フルコミ転職でよくある5つの失敗パターン

フルコミッション転職で多い失敗パターンを知ることで、同じ過ちを避けられます。最も多いのが「資金不足による早期断念」です。生活費の準備が不十分で、収入がない期間に耐えられず数ヶ月で転職してしまうケースです。

「歩合率の高さだけで会社を選ぶ失敗」も頻発します。95%の高歩合率に魅力を感じて転職したものの、集客支援が皆無で成約に至らないパターンです。「スキル不足を軽視する失敗」では、営業経験があることを過信し、不動産特有の知識習得を怠って顧客からの信頼を失います。

「人脈活用の軽視」も失敗要因で、既存の人間関係を営業に活用することを遠慮し、新規開拓だけに頼って行き詰まるケースです。最後に「短期的思考による失敗」があり、3ヶ月で結果を求めて焦り、顧客との関係構築がおろそかになるパターンです。

不動産特化転職エージェントを使うメリット

不動産業界専門の転職エージェントを活用することで、転職成功率を大幅に向上させられます。

最大のメリットは「業界特有の情報収集力」です。一般的な転職サイトでは得られない、各社の歩合率や実際の平均年収、社風などの詳細情報を提供してもらえます。

「非公開求人へのアクセス」も大きな利点です。優良企業の多くは公開募集を行わず、信頼できる転職エージェント経由でのみ採用活動を行っています。「面接対策とフォローアップ」も手厚く、不動産業界特有の面接での注意点や、契約条件の交渉サポートも受けられます。「転職後のアフターフォロー」があることも特徴で、入社後の悩み相談や、さらなるキャリアアップの相談にも応じてもらえます。

業界経験者のコンサルタントが多く、実体験に基づいたアドバイスを受けられる点も大きなメリットといえるでしょう。

無料相談で確認できること

「フルコミッションって自分に合ってるのかな?」そんな疑問を持ったまま転職活動を始めるのは不安ですよね。

無料相談では、以下のようなことを一緒に確認できます。

  • 業界の今とこれから
     不動産業界の現状や、フルコミ市場の今後の見通しを丁寧に教えてもらえます。
  • あなたの適性や強み
     これまでの経験・スキルをもとに、フルコミ転職の可能性や向いている営業スタイルを一緒に分析してくれます。
  • 年収のリアルなシミュレーション
     「自分の場合、どれくらい稼げる?」という疑問に対して、エリアや成約数をもとに具体的な収入の目安を算出してくれます。
  • おすすめ企業の紹介
     条件に合いそうな企業を数社ピックアップし、それぞれの歩合率やサポート体制などの特徴を教えてくれます。
  • 転職スケジュールの立て方
     「いつ動き出すのがベストか?」というタイミングについても、希望や状況に合わせてプランを提案してもらえます。

フルコミ転職は準備がすべて。正しい情報とサポートで失敗を防ごう

不動産フルコミッションへの転職は、大きな収入アップも狙える反面、準備不足や情報の見落としによる失敗リスクも伴います。
よくある失敗パターンや、転職エージェントの活用法を事前に知っておくことで、転職成功の確率は大きく変わります。

「業界に詳しい人に相談したい」「自分にフルコミが向いているか知りたい」
そんな方は、まず無料相談で情報収集から始めてみてください。

「企業の価値観は?」「どんな特徴があるの?」と、調べてもわからないことが出てくることもありますよね。
そんなときは、住宅転職エージェント住まキャリにご相談ください。

転職をお考えの方を対象に、応募先選びをプロが丁寧にサポートします。

▶️ まずは無料オンラインキャリア相談で可能性を探ってみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

住宅・不動産業界の豊富な知識を活かして求人情報をご提案させていただきます!
施工管理職、設計職の技術職から、営業職やバックオフィスまで幅広く取り扱っており、貴方のご経験やお人柄に合わせたサポートを得意としています。
お気軽にご相談ください♪

目次