ハウスメーカーには設計・建築・販売・営業などの職種があり仕事内容も異なります。ハウスメーカーでの仕事が未経験の方なら、仕事内容の細かい部分までイメージしづらいかもしれません。
そこで本記事では、職種別にハウスメーカーの具体的な仕事内容を解説します。
この記事を読むことで、ハウスメーカーの仕事内容や住宅業界について理解できるため、興味がある方はぜひ読み進めてください。
住宅転職エージェント住まキャリでは住宅企業への転職を検討している方へ「安定して働きやすいハウスメーカー」をご紹介しております。
少しでもハウスメーカーへの転職に興味があるという方は、お気軽に「無料のオンラインキャリア相談」をご利用ください。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
【職種別】ハウスメーカーの仕事内容とは

「ハウスメーカー」は、日本で広域的に事業を展開する住宅建設企業を指す用語です。
特徴としては、自社で生産ラインを保有し、建築部材を規格化して工場で加工するケースが多く見られます。こうした規格化により、全国で一定の施工品質を保ち、工期も比較的短いのが特徴です。
それでは、ハウスメーカーの主な職種と仕事内容を見ていきましょう。
- 営業
- 設計
- 積算
- 施工管理
- インテリアコーディネーター
- 事務
職種によって仕事内容が大きく異なるため、それぞれ解説します。
営業
営業はお客様の接客や提案・契約などを行う仕事です。お客様の要望や予算に合わせて、ひとりひとりに合った提案をする必要があります。
- 事務所・モデルハウス・住宅展示場などでの顧客対応や準備
- ヒアリング・提案
- 契約
- 書類作成
- 設計・施工などの関係部署との連携
- 引き渡し
- アフターフォロー
お客様だけでなく、設計や施工監理・インテリアコーディネーターなど、社内外の人とも深く関わるため、人とコミュニケーションを取るのが好きな方に向いているでしょう。
住宅の引き渡し後には、アフターメンテナンスの窓口となることも多いです。
営業職については以下の記事も参考にしてください。

設計
お客様の要望を図面に具現化する設計職。
ハウスメーカーならではの規格化された建材や工法の中で、お客様の理想の間取りや窓の配置などを実現していきます。
営業担当者と連携しながら、お客様のニーズを丁寧に読み取ることも大切な仕事です。

多くの場合、設計職に就くには、以下のような建築士の資格を必須としています。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
大きな規模の設計をする場合には、建築物の種別や回数・規模の制限がない一級建築士資格が必要です。
ハウスメーカーの設計士や建築士については以下の記事も参考にしてください。




積算
設計図をもとに、家を建てるために必要な建材の種類や数量を計算します。
壁や床の面積から必要な建材を割り出し、電気配線や給排水管の長さなども細かく計算していきます。材料費や工事費を積み上げて見積書を作成し、実際の発注業務も担当します。
工事の工程表も作るため、建材の知識だけでなく、建て方の手順も理解している必要があります。
施工管理
施工管理は、設計が書いた図面のとおりに建物を完成させるために、工事現場を管理する仕事です。工事が安全かつスムーズに進むように、工程を管理し、状況のチェックを行います。
営業とともにお客様へ工事進捗を伝えるほか、近隣住民へのあいさつ、工事現場の職人や外部業者と連携するため、コミュニケーションスキルも重要です。



書類や現場の写真の整理・管理が必要なため、デスクワークもあります。
施工管理については以下の記事も参考にしてください。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターは、住宅の内装を計画・提案する仕事です。営業や設計と連携しながら、お客様にぴったりの住宅空間をコーディネートします。
お客様と直接話しながらニーズを引き出す必要があるため、インテリアに関する幅広い知識とコミュニケーションスキルが必要です。
照明の種類や位置・壁紙の色・カーテンや家具など、採用する商品によって、室内空間の印象が変わります。



家での過ごし方に関わる仕事のため、お客様にとって、インテリアコーディネーターの役割は大きいといえるでしょう。
事務
ハウスメーカーの事務は、営業事務と技術事務・総務事務の3つに分かれます。
営業事務は、住宅展示場での受付や、営業が提案する際にお客様へ提示するプレゼン資料の作成など、主に営業をサポートするのが仕事です。
技術事務は、技術に関する必要書類の作成や整理を担当し、設計・施工管理をサポートします。総務事務は、ほかの会社と同様に、電話対応やデータ入力など組織に関する事務全般を行う仕事です。
ハウスメーカーの事務に必要な資格はありませんが、パソコンを使用するため、パソコンの基本操作ができると良いでしょう。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
ハウスメーカーと似ている住宅関連企業の特徴と仕事内容


ハウスメーカー以外にも住宅に関わる企業には様々な種類があり、それぞれ特徴・仕事内容が異なります。
- 地域密着型の住宅会社
- 工務店
- 設計事務所
- 住宅FC
- 不動産開発会社
それぞれの特徴や仕事内容の違いを知って、どの業種が自分に向いているかを把握しましょう。
地域密着型の住宅会社
ハウスメーカーより規模は小さく、特定の地域で住宅建築を手がけます。その地域の気候や土地の特性を活かした家づくりが特徴です。
住宅の建て方も、規格化された商品を使う会社から、完全に自由な設計で建てる会社まで様々です。
工務店
地域に根ざした小規模な建築会社です。年間の新築は数十棟程度で、お客様一人一人の要望に合わせて自由な設計で家を建てられます。
新築だけでなく、リフォームなど幅広い住宅関連の工事も行います。
しかし、工務店といっても会社によって形態は異なり、経営方法や営業スタイルなどによって一概に言い切れないのが現状です。
設計事務所
設計事務所とは、設計や施工管理を主とする会社です。
ハウスメーカーなどのように、提案から設計・施工まで、すべてをひとつの会社で行う方式を取りません。
設計事務所では、お客様のニーズに寄り添って設計し、施工は工務店などに委託し、施工管理は自社が行います。個性的な家やデザイン性の高い住宅を手がけることが多いでしょう。
住宅FC
住宅FC(フランチャイズチェーン)とは、工務店などがFCへ加入し、同じブランドの商品や技術を提供する方法です。
FC本部が商品開発や広告宣伝・研修を行い、加盟店をサポートする仕組みとなります。
不動産開発会社
街づくり全体を手がける会社です。ハウスメーカーよりも規模が大きく、土地開発から住宅・マンション建設まで、幅広い事業を展開します。
以下記事も参考にしてください。


ハウスメーカーの仕事内容によって得られるメリット3つ


ハウスメーカーで働くことで得られるメリットは以下の3つです。
- 専門知識が身につき、キャリアの幅が広がる
- 安定した収入と評価制度でやりがいを実感しやすい
- 人生の節目に寄り添える
それぞれのメリットを解説するため、転職する際の参考にしてください。
専門知識が身につき、キャリアの幅が広がる
ハウスメーカーでは、住宅の設計や建築、営業に関する幅広い専門知識が自然と身につきます。
これらのスキルは他業界でも活かしやすく、例えば建築士資格の取得や不動産業界へのキャリアチェンジの際に強みとなります。
長期的に見ても、価値あるスキルを習得できる点が大きな魅力です。
安定した収入と評価制度でやりがいを実感しやすい
ハウスメーカーの営業職では、成果に応じたインセンティブや賞与が支給されるケースが多く、頑張りが給与に反映されやすい環境です。
また、専門性が問われる設計・施工管理・インテリアコーディネーターも収入が高いことが多くあります。
また、大手ハウスメーカーの多くは経営基盤が安定しているため、安心して働き続けられる職場が多いのも特徴です。
人生の節目に寄り添える
住宅は多くの人にとって人生で最も大きな買い物です。そのため、顧客の夢や理想を形にする過程に携われることが、仕事のやりがいにつながります。
感謝の言葉を直接受け取る機会が多く、他の業種では得られない充実感を味わえます。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
ハウスメーカーの仕事内容で注意すべきポイント


ハウスメーカーでの仕事内容で注意しておきたいポイントは以下のとおりです。
- 仕事の幅が広く、業務量が多いこともある
- 顧客対応や現場対応で柔軟性が求められる
- 成果主義が厳しい職場もある
それぞれ解説するため、ハウスメーカーへ転職するかどうか判断材料にしてください。
仕事の幅が広く、業務量が多いこともある
ハウスメーカーでは営業、設計、施工管理など、多岐にわたる業務が存在し、職種ごとに求められるスキルや役割が異なります。
特に中小規模のハウスメーカーでは、1人が複数の業務を担当することも珍しくありません。
たとえば、営業職であれば契約後も引き渡しまで顧客フォローを続ける必要があり、設計職では顧客の要望変更に迅速に対応することが求められます。



入社前に業務範囲を具体的に確認し、チームでのサポート体制がある職場を選ぶことが大切です
顧客対応や現場対応で柔軟性が求められる
ハウスメーカーの仕事は、住宅購入という大きな決断に寄り添い、要望や疑問に的確に答える力が必要です。
現場では設計変更や天候による工期の遅れなど、計画通りに進まない場面も多いため、問題解決力が求められます。
これらの業務は負担に感じることもありますが、迅速かつ柔軟に対応できる姿勢を持つことで、顧客や同僚からの信頼を得る機会にも繋がります。
成果主義が厳しい職場もある
営業職は、契約件数や売上額といった成果が評価基準になるハウスメーカーがほとんどです。
営業経験が少ない方は、スキルがないうちは営業成績を達成するのが厳しいかもしれません。
対策としては以下が挙げられます。
- 新人研修やOJT制度を活用してスキルアップを目指す
- 入社前に営業目標やノルマの詳細を確認し、自分の働き方に合った企業を選ぶ
特に、顧客フォロー体制が整っているハウスメーカーでは、契約後のフォロー業務を分担できる場合があり、営業職としての負担が軽減されることもあります。



ハウスメーカーによって仕事内容や働き方はそれぞれのため、企業をしっかりと見極めましょう。
「企業の価値観は?」「どんな特徴があるの?」と、調べてもわからないことが出てくることもありますよね。
そんなときは、住宅転職エージェント住まキャリにご相談ください。
転職をお考えの方を対象に、応募先選びをプロが丁寧にサポートします。
ハウスメーカーに向いている人の特徴


ハウスメーカーに向いている人の特徴は以下のとおりです。
- コミュニケーション能力がある人
- スケジュール管理が得意な人
- 向上心がある人
- 住宅に興味がある人
どの職種に就くとしても、向いている人の特徴はおおよそ共通です。ハウスメーカーで働くことが向いているかどうか、ここで確認してください。
コミュニケーション能力がある人
ハウスメーカーでは、社内外で多くの人とやりとりすることが多いため、他人と接することに抵抗がない人が向いています。
たとえば、営業職ではお客様の住宅への理想や条件をヒアリングし、設計職やインテリアコーディネーターと連携して具体的な提案を行う場面が多くあります。
コミュニケーションが得意な人は、こうした連携をスムーズに進められるでしょう。
スケジュール管理が得意な人
ハウスメーカーの業務では、住宅の完成までに多くの工程があり、遅延が許されないスケジュール管理が重要です。
営業職では契約から引き渡しまでのスケジュール調整、施工管理職では工期や資材搬入の管理が求められます。
計画的に物事を進められる人は、こうした業務に適応しやすいでしょう。
向上心がある人
建築資材や構造・インテリア・住宅ローンなど、ハウスメーカーでは多くの知識が必要になるため、向上心がある人が向いています。
ハウスメーカーで働く際、ほとんどの職種で資格は必要ありません。しかし、資格の有無にかかわらず、すべての職種で幅広い知識を身につけることが重要です。
住宅に興味がある人
住宅への関心がある人は、その興味を原動力にして仕事に積極的に取り組むことができます。
たとえば、「家づくりのプロセスが好き」「インテリアデザインに興味がある」など、業界への熱意がある人は、顧客への提案や問題解決でも自然と力を発揮しやすいでしょう。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?
ハウスメーカーの仕事内容は幅広い


この記事では、ハウスメーカーの仕事内容について解説しました。
ハウスメーカーの仕事内容は以下のとおり、職種によってさまざまです。
- 営業
- 設計
- 積算
- 施工管理
- インテリアコーディネーター
- 事務
どの職種であっても、お客様の人生の節目を迎えられるところがハウスメーカーで働く魅力です。また、引き渡し後もお客様と長く関わり続けられるため、人とコミュニケーションを取るのが好きな人は向いているでしょう。
ほとんどの職種では、特別な資格が必要ないため、あなたがどの職種に就きたいのか、検討してみてください。
あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!
住宅・不動産業界の経験はございますか?