不動産管理に転職するには?仕事内容・年収相場・成功するコツを解説

すまきゃり スマキャリ

「不動産管理ってどんな仕事だろう。未経験でもできる?」「不動産管理の仕事に転職するには?」このようなお悩みはないですか?

本記事では、不動産管理に転職を考える方に向けて、仕事内容や年収相場、転職に役立つ資格などを詳しく解説します。また、向いている人、厳しい側面についても具体例を挙げて紹介します。

最後まで読むと、不動産管理の仕事が理解でき、転職を成功するためのコツも掴めるはずです。

不動産管理の実態をより詳しく知りたい方へ。住宅転職エージェント住まキャリでは、業界の生の情報から、あなたに合った優良企業のご紹介まで、現役のキャリアアドバイザーが完全無料でサポートします。

オンライン無料相談で不動産営業の厳選求人情報を受け取る

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

目次

【不動産管理への転職】仕事内容を理解しよう

不動産管理とは、物件オーナーに代わって物件を最良の状態で運営・管理する仕事です。まずは不動産管理分野の全体像を把握しましょう。

不動産管理の2つの主要業務

不動産管理の仕事は多岐に渡りますが、主要業務は以下の2つに分けられます。

プロパティマネジメント業務

プロパティマネジメント(不動産管理業務)とは、物件オーナーから不動産の管理を任される総合的な業務です。

継続的に行われる日常的な業務と、定期的に発生する業務の両方が含まれます。主に2つに大別されるためそれぞれ紹介します。

賃貸仲介業務

賃貸仲介は物件を借りたい人を探す客付け業務が中心です。

賃貸物件の募集から契約までを以下の流れで行います。

業務の流れ
  • 物件情報を自社ホームページ/住宅検索ポータルサイト/web広告などに公開(住所・面積・間取り・築年数・駅からの距離・設備・セキュリティ・写真など)
  • 賃貸希望者への問い合わせ対応や内覧
  • 契約(契約書の準備や需要事項説明、鍵の受け渡しなど)
  • 契約更新もしくは退去の手続き(クリーニングの立ち合いや精算業務など)

入居者対応業務

入居者からの問い合わせ対応は、オーナーが直接行う場合もありますが、多くは賃貸管理の仕事です。

たとえば、水漏れや給湯器の故障でお湯が出ないなど設備の不具合が多く、早急に対応しなくてはなりません。さらに、集合住宅ならではの騒音や共有スペースが汚れているなどのクレーム対応もあります。

また、家賃滞納者がいる場合の支払いの催促も仕事のひとつです。書面で督促状や訪問、最終的に明け渡し請求に至ることもあり、顧客とのコミュニケーションだけでなく、法的知識が必要になるケースもあります。

建物管理業務

建物管理業務は建物を維持するための全般を請け負います。

共用部の清掃や電球の付け替えなど簡単な作業から、エレベーターなど設備の定期点検の実施・立ち合いなどです。業者に委託する業務も含め、入居者や建物に問題が起こらないように修理・メンテナンスをする業務です。

くわえて、不定期に行う業務として建物の修繕管理の策定や進行管理があります。屋上やベランダの塗装は5年に1度が目安と言われており定期的なメンテナンスを実施すると建物寿命も伸び、長期運用が可能です。

その他

物件経営に対して、オーナーから運用の相談を受ける仕事もあります。以下のような業務が含まれます。

  • 定期報告
  • 入居者選定の相談
  • 経営アドバイス

オーナーから相談を受けた場合、管理・運営のプロとしてオーナーの資産を最大限に生かす提案をすることが重要です。これは良好な関係構築にもつながります。

オーナーの経営への関与度や管理側の提案範囲は物件によって異なりますが、常にオーナーの意向を尊重しつつ、知識を活かした適切なサポートを提供することが求められます。

管理業務以外の仕事内容については以下の記事にまとめています。

あわせて読みたい
不動産業界の仕事内容は?事業別・職種別の特徴や将来性・活かせる資格も分かりやすく紹介 不動産業界への興味や転職を考えている方の中には、「不動産業界はどんな仕事内容なのか知りたい」「職種によって仕事内容は違うの?」こんな疑問を持っている方も多いでしょう。本記事では、不動産業界の仕事内容を、業種ごと・職種ごとに紹介します。不動産業界で働くメリットやデメリット、将来性も解説しているので参考にしてみてください。

不動産管理のきついポイント

不動産管理にはきつい仕事はあるのでしょうか。

仕事内容を踏まえた上で、きついと感じやすい部分も知っておきましょう。

クレーム対応

営業のように日々のノルマはないものの、理不尽な要求や感情的な苦情への対応により、精神的疲労が増えることがあります。

また、集合住宅ならではの入居者同士のトラブルなどは短時間で解決しないケースもあり、繰り返しの対応など時間を要し、負担になる場合もあります。

不規則な勤務体系

深夜や休日の緊急呼び出しにより、プライベートな時間の確保が困難な場合もあります。特に設備系のトラブルは時間をえらべません。顧客のライフライン確保のため、早急な対応に追われることもあります。

成果が見えにくい仕事

給与にインセンティブがないため、日々の努力が数字や評価に反映されにくく、やりがいを感じづらい環境がきついと感じる人もいます。

建物・設備の老朽化問題

修繕や更新の必要性が高まる中、費用や入居者との調整など複雑な問題への対応をかかえる状況もあります。入居中の賃貸価格は簡単には上げられず、収入と支出のバランスを保ちながらの経営は簡単ではありません。

法規制への順応

頻繁に変更される法規制に適合するため、継続的な学習と迅速な対応が要求されます。不動産業界では消費者保護や市場の公正性・透明性を保つために頻繁に法改正が行われます。それだけ市場が大きいとも言えますが、重要なだけにきつい仕事です。

不動産管理に向いている人

不動産管理にはどのような人が向いているのでしょうか。不動産管理の業務の特徴から以下の項目が挙げられます。

不動産管理に向いている人
  • コミュニケーション能力がある人
  • 安定した給与を望む人
  • 根気よく業務に取り組める人
  • 目標設定をして積み上げができる人
  • 不動産業務の知識がある人
  • 設備や電気系統の知識がある人
  • 修繕のための建築知識がある人
  • 金融や投資の知識がある人
CA小竹

不動産管理は広い知識を持って、物件オーナーとともにビルやマンションの経営をしなければなりません。
そのための専門的なスキルに加え、長期的な人との関わりに必要な人間力が不可欠です。

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

【不動産管理への転職】年収相場と企業別・業態別の給与水準

不動産管理の年収は定期的な査定や賞与もあり安定しています。indeedの年収相場によると不動産管理の平均給与は年収386万円(約3,500件の求人データに基づく平均)でした。

ただし、会社の規模や業務範囲・顧客の違いが年収に反映される傾向です。応募の際は業務内容も合わせて確認するとよいでしょう。

以下より業態別に分けて具体的に見ていきます。

参考:indeed

※文中の年収データは2024年9月時点での情報です

賃貸管理

賃貸管理は賃貸ショップのカウンター業務や不動産管理など、募集する職種名がさまざまで、会社により業務範囲が異なるため年収に違いがあります。

主要な賃貸管理会社の採用情報に記載している給与は以下のとおりです。

  • 株式会社エイブル:年収294万~
  • 株式会社レオパレス21:年収276万~

(※賞与・手当含まず)   

参照:株式会社エイブル「新卒採用募集要項(既卒者含む)」株式会社レオパレス21「募集要項」

建物管理

建物管理は管理物件がマンションに限らず、ビル・商業施設・病院などが対象で、対象物件により業務範囲や職種名が異なります。採用情報をもとに、建物管理をメインに行っている会社の年収をまとめました。

  • 株式会社大京アステージ:年収242万~
  • 日本管財株式会社:年収282万~
  • 住友不動産ビルサービス:年収264万~

(※賞与・手当含まず)

参照:株式会社大京アステージ「キャリア採用マンションアドバイザー」日本管財株式会社「採用情報詳細」住友不動産建物サービス「仕事情報詳細」

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

【不動産管理への転職】不動産営業との違い

不動産管理と不動産業界の他業種との違いはどのような点でしょうか。

不動産業界の代表的な営業職との違いを説明します。

年収制度

多くの不動産営業には物件の成約に伴う成果報酬としてインセンティブ制度が導入されていますが、不動産管理の場合はインセンティブがないのが一般的です。そのため、高額年収は期待できません。

しかし、比較的固定給が高く、賞与も支給される会社が多いため、年度によっての年収の違いがなく安定した給与が得られます。

ストレス度

不動産営業と違い、評価対象が成約数や売上額ではないため、プレッシャーや精神的ストレスが少ない印象です。

もちろん不動産管理にも入居者からのクレーム対応など歓迎しにくい業務もあります。しかし、常時抱えているプレッシャーではなく、解決すれば顧客満足につながるものです。個人差はありますがやりがいのある業務ともいえるでしょう。

委託期間

不動産管理の場合、他業種に比べ業務を請け負う期間が長い特徴があります。不動産開発や売買仲介の場合は業務にサイクルがありますが、不動産管理の場合は基本的に業務に終わりがないためです。

CA小竹

何十年と長期的に物件を整え、オーナーとの関係を構築し、積み上げが大切な仕事です。

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

不動産管理への転職は未経験でもできる?

不動産管理への転職は、未経験者でも十分に可能です。多くの不動産管理会社が未経験者の採用を行っており、他業界での経験を活かせる機会も多いです。
三井不動産レジデンシャルサービスには、未経験から不動産管理をスタートして活躍している人が多数います。

未経験で採用されるためには、資格取得をおすすめします。
たとえば「管理業務主任者」は転職に有利に働くでしょう。事務所ごとに一定数の有資格者を設置する必要があることから、有資格者を優遇する傾向があるためです。実務経験がなくても試験合格後に講習を受ければ資格の交付を受けられ、受験しやすい資格でもあります。

もちろん幅広い知識やコミュニケーションスキルが重要になるため、社会人経験や今まで培ったスキル、自身の仕事に対する向かい方が生きる仕事といえるでしょう。

参照:三井不動産レジデンシャルサービス「活躍するキャリア入社社員」

不動産管理の転職に成功するためのコツ

不動産管理へ転職を成功するには、どのような方法があるのでしょうか。

人気の高い不動産管理の求人は、その他の不動産系の職種に比べ少ない傾向です。人気のある不動産管理業に転職するためのポイントをご紹介します。

不動産管理業に転職するためのポイント
  • 転職エージェントに相談する
  • 具体的なスキルや実績を証明する
  • 資格取得で転職の可能性を高める

転職エージェントに相談する

不動産管理職は求人数が限られており、業界に詳しい転職エージェントのサポートが役立ちます。

エージェントに相談することで、各社の採用傾向や非公開求人についての情報を得られるだけでなく、面接対策や条件交渉も引き受けてくれる場合があります。特に不動産管理職は企業ごとに業務内容が異なるため、エージェントを通じて業界情報を収集するのがおすすめです。

志望動機や自己アピールの書き方でお悩みの方は、プロのアドバイスを活用してみてください。
たとえば、住宅転職エージェント「住まキャリ」では、志望動機の添削や不動産管理に特化した求人紹介を、完全無料でサポートしています。あなたの希望に合った転職先をオンライン無料相談で見つけましょう。

具体的なスキルや実績を証明する

不動産管理職では、コミュニケーション力や問題解決能力など、幅広い業務スキルが求められるため、体的な実績やスキルの証明が重要です。採用担当者に対して「即戦力」としての自分をアピールしましょう。

自分のスキルが業務のどの場面で役立つかを伝えると効果的です。「設備メンテナンスの経験を生かして、長期的に物件の価値を維持できる」といった具体例で、採用担当者に貢献イメージを抱かせましょう。

また、不動産管理職では入居者対応や設備管理、オーナーとの折衝が発生するため、「前職での○○件のクレーム対応や入居者満足度向上の取り組みを通じて、実務の経験を積んだ」といった具体的な数字や成果を伝えることで、説得力が増します。

資格取得で転職の可能性を高める

不動産管理業務は、物件や物件オーナーが違えば適切な管理方法が違ってきます。そのため、有資格者が選考で優遇される傾向にあり、資格取得は有効な手段です。

CA小竹

不動産管理で優遇される国家資格は4つあり、資格取得で準備を整えるのもひとつの方法でしょう。

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

不動産管理へ転職するために役立つ資格

前述の通り、不動産管理にスムーズに転職するためには資格取得がおすすめです。

代表的な国家資格をご紹介します。

不動産管理への転職に役立つ資格
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 管理業務主任者
  • マンション管理士
  • 宅地建物取引士

賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士とは賃貸管理士とも呼ばれます。200戸以上の管理をする業者には賃貸不動産経営管理士の設置が義務付けられており、有資格者は優遇されるでしょう。

注意点として、賃貸不動産経営管理士として業務を行うためには資格登録が必要です。詳しくは以下をご確認ください。

参照:一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会「賃貸不動産経営管理士」

管理業務主任者

管理業務主任者は、マンション管理適正化法に基づく国家資格です。主な役割は分譲マンションの管理に関する重要事項説明や、管理組合との管理委託契約の締結です。

この資格は、マンション管理会社が管理業務を行う上で法的に必要とされ、一定数の有資格者を置くことが義務付けられています。一般的に、管理業務主任者は不動産管理会社に勤務して実務を行います。

マンション管理士

マンション管理士も法律に基づく国家資格です。マンションの管理に関する幅広い分野(建物の維持管理、法律、会計など)についての専門的知識を持つ専門家として位置づけられています。主な役割は、管理組合や区分所有者に対して中立的な立場から助言や指導を行うことです。

管理業務主任者は主に管理会社での実務に必要とされる一方、マンション管理士はより幅広い活動が可能で、独立したコンサルタントとしても活躍できます。

宅地建物取引士

宅建士とは「宅地建物取引士」の略で、不動産業界では重要視されます。不動産売買に必要な資格制度で、契約の際の重要事項説明や記名・押印などは宅建士のみが行える業務です。

不動産管理の場合、直接的に必要な資格ではありませんが、選考での優遇や、有資格者への手当など有利な資格といえるでしょう。

その他の資格については以下の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
不動産業界でおすすめの資格9選!取得するメリットや資格の詳細を徹底解説 不動産業界で働くために必須の資格はないものの、取得しておくことでメリットが多数あります。 この記事では、不動産業界でおすすめの資格を9つ紹介します。あわせて資...

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

不動産管理に転職してキャリアアップを目指そう

本記事では不動産管理の仕事内容などを紹介しました。

不動産管理は業界内でも人気で倍率の高い仕事です。転職にあたり有利になるポイントをつかんで、キャリアアップを実現させましょう。

あなたにマッチする住宅・不動産の求人をご紹介
30秒で登録完了!

住宅・不動産業界の経験はございますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

住宅業界専門の転職エージェントを運営している住まキャリです。専門的な業界の知識を活かして住宅業界に関するお役立ち情報をご提供させていただきます。

目次